コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

竹田屋漆器店 ― 愛知県岡崎市連尺通

  • トップページHome
  • 竹田屋漆器店についてAbout Us
  • 旧・日記を見るprevious Blog
  • お問合わせContact Us

陶器

  1. HOME
  2. 商品
  3. 陶器
2015年10月5日 / 最終更新日時 : 2015年10月6日 Yoshie 漆器

サンマ皿と土瓶蒸し

秋の味覚 松茸の土瓶蒸しと油ののった、さんま。 う~んっ!よだれが出そう! さんまは切らずに、一匹のせられるよ。 土瓶蒸しの器はハリオ製(耐熱硝子) サンマ皿はきれいな染付けの有田焼。 布張りのお膳は山中塗りで、 キズが […]

2015年10月2日 / 最終更新日時 : 2015年10月2日 Yoshie 陶器

月ふくろうタペストリー

中幸美(なかさちみ)京都在住 手描きのタペストリー 素材は麻 秋を感じる飾りにはいいですよ。       タペストリーの下には、 木の葉型の一輪挿し。 渋いこのはな入れは、万古焼きで、 冬柴 […]

2015年9月20日 / 最終更新日時 : 2015年9月23日 Yoshie 陶器

うさぎづくし

今月27日は十五夜です 表情豊かな、信楽焼きのうさぎ まん丸花瓶は伊賀焼き この花瓶は、和花はもちろん洋花でも 引き立ててくれるすぐれもの! 色紙立てには、月兎の色紙絵 りすの置物は秋らしく・・・   &nbs […]

2015年9月4日 / 最終更新日時 : 2015年9月4日 Yoshie 漆器

漆の蕎麦椀

蕎麦だけではなく、もちろんうどんでも。 手前が根来塗り 向こうが曙塗り・・・山中塗     ←このお盆は別売り 後ろの花入れは信楽焼です。   溜内朱と溜内黒があります 材質は水目桜です。 […]

2015年8月28日 / 最終更新日時 : 2016年3月16日 Yoshie 漆器

漆カップ(山中塗)

秋のお膳 市松模様のお膳に片口の向こう付け(加藤綱助) 透かしの蓋物は有田焼 カップはステンレスに漆が塗ってあります。 このカップは二重になっていて、 冷たい物は水滴がつきぬくくて、 熱いものは手にやさしい、すぐれもの。 […]

2015年8月4日 / 最終更新日時 : 2015年8月4日 Yoshie 漆器

水晶彫青海波と蛍清流(有田焼)

水晶彫りは焼く前のきじのうちに穴をあけ ガラス釉をかけて焼いたもの。 だから、穴のあいたところは、キラキラして とっても、きれいです。 お菓子やフルーツを盛るコンポートと煎茶茶碗 後ろにあるのは、越前和紙の飾り団扇。 も […]

2015年8月1日 / 最終更新日時 : 2015年8月1日 Yoshie 花と猫のものがたり

黒猫親子(信楽焼)

信楽焼の手づくり猫です。 鼻がピンクなのは目鼻がわかりやすいように ピンクにしてあると、思います。 普通黒猫は鼻まで、真っ黒けだよ。 たぶん!?       黒猫つながりで 黒猫 りくちゃん […]

2015年7月29日 / 最終更新日時 : 2015年8月5日 Yoshie 陶器

風神 雷神図のぐい呑み

京和硝子の冷酒盃 風神と雷神 後ろのちろりによく冷やしたお酒を入れて。 今年、氷入れに赤絵が登場。 いままでは、氷入れも硝子でした。 もちろん全部ガラス製もあります。 赤絵付け士は高野昭阿弥作(京焼) 後ろにちょこっと見 […]

2015年7月14日 / 最終更新日時 : 2015年7月14日 Yoshie 陶器

夏の抹茶茶碗

上左 夕顔 寺尾陶象 上右 むくげの絵 壱休窯 左下 流水 山川敦司 右下 青釉銀水流 山岡善高 やっぱ、夏は流水絵が涼やかですよね? どの茶碗の作家さんも 私の好きな作家さんばかりです。 ぜひ!手に取って、感じてみてく […]

2015年6月9日 / 最終更新日時 : 2015年6月18日 山本 伸一 陶器

萩焼の冷酒器で

青の釉薬できれいな色のお酒注ぎと、ぐい呑み これでも萩焼。小田光治氏(萩陶芸家協会理事) 見本市で色にひかれちゃった。一点物だよ。 透明な冷酒がユラユラぐい呑みの中で揺らぐ感じは、おいしそう! ガラスの食器をあわせてみま […]

2015年6月5日 / 最終更新日時 : 2015年6月18日 山本 伸一 陶器

夏のスープにいかがですか?

きれいな白磁に藍の花が爽やかな、和皿と小鉢です。 単品でお買い求めいただけます。 白磁の小付けも花形、足つきで立体感あります。 市松柄のスプーン&箸置き 白木のお膳も夏感たっぷり。

2015年5月26日 / 最終更新日時 : 2015年6月22日 山本 伸一 花と猫のものがたり

チリアヤメ

初めて見る花・・・プロペラみたいで可愛いよね。 10cmくらいの高さでわずか3cmほどの花の大きさ。 一日花ていうか、半日花。次々に咲いてはくれるけれど・・・ これをくれたお客様の庭では、石楠花の木の下で100輪ほど咲く […]

2015年5月4日 / 最終更新日時 : 2015年6月22日 山本 伸一 花と猫のものがたり

小手毬(八重)を掛け花入れに

普通の小手毬は小さな花が手毬状にかたまっています。 その小さな花ひとつひとつが、八重に重なっています。 これが可愛いんだな! 立体的になっているから、遠目、カリフラワーの様 焼き杉のスイハツに、萩焼の掛け花入れ。 いい感 […]

2015年5月2日 / 最終更新日時 : 2015年6月22日 山本 伸一 花と猫のものがたり

備前焼のミニ花入れに

薄紫の小さな花は、アネモネだそうです。 備前焼の一輪挿しにぴったり! 右側の抹茶茶碗は、八橋 だから、かきつばた絵かな ちょっと変わった形してます。 この花入れ、花つきでもう、買っていただきました。 ごめんあそばせ。

2015年4月22日 / 最終更新日時 : 2015年6月22日 山本 伸一 陶器

兜の置物

陶器です。瀬戸の細川智晴氏 宝玉をつかんだ竜 とタイトルがあります。 この竜がまたなんともいえず、愛嬌というか いい顔しております。 横21cm 高さ14cmとあまり大きくないので 場所をとらずに、五月の節句を演出しても […]

2015年3月24日 / 最終更新日時 : 2015年6月22日 山本 伸一 陶器

鯉のぼり 親子

瀬戸焼の置物 鯉のぼりはゆきこ作 きれいな色でしょ? 向こう側にあるのは、鯉のぼりをもつ童です。 細川智晴作  わんぱく童がいい顔してるよ。 よく見えないでしょうが・・・

2015年3月16日 / 最終更新日時 : 2015年6月22日 山本 伸一 陶器

五月人形がならびました

なんとも、かわいい白武者人形 細川智晴氏の陶人形です。 見本市で一目ぼれの人形です。 店頭にならべてすぐに、かわいい!という声をたくさんもらったよ。 だから、残念ですが、もう、店にはありません。 可愛いですからどうぞ、画 […]

2015年3月8日 / 最終更新日時 : 2015年6月22日 山本 伸一 陶器

飛井隆司氏の桜小鉢

春 桜の季節がまもなくきます。 食卓にひとつ、春らしいうつわをとりこんではいかがでしょう。 左側の銘々皿は京焼で、瑞光窯 絵がわりで、桜、もくれん、ふじ、やまぶき、菖蒲の花絵で 長く使えるし、これならお菓子もひきたちます […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • »

Since 2005/12/15

Since 2005

お気軽にお問い合わせください。0564-21-4843受付時間 10:30-19:00  FAX同番

お問合わせ
月火水木金土日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

マイブーム









カテゴリー

  • 花と猫のものがたり (144)
  • 商品 (176)
    • 漆器 (70)
    • 陶器 (148)
    • 硝子 (29)
    • 茶道具 (60)
    • その他の商品 (32)
  • その他 (22)

アーカイブ

最近の投稿

紫陽花の飾り皿とカッティンググラス

2025年6月14日

9回目のうちの子記念日

2025年5月27日

更紗どうだん岩しだれ 5月初旬の庭

2025年5月6日

鯉のぼりの掛軸とニワザクラ

2025年4月28日

端午の節句飾り 2025

2025年4月22日

桜絵の器いろいろ

2025年3月24日

謹賀新年 2025

2025年1月6日

創業160年感謝セール

2024年9月30日

復活しました

2024年7月2日

四方福は内 抹茶茶盌

2024年1月24日

カテゴリー

  • 花と猫のものがたり
  • 商品
    • 漆器
    • 陶器
    • 硝子
    • 茶道具
    • その他の商品
  • その他

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月

©2005 - 2021 竹田屋漆器店 Takedaya Shikki Ten.

MENU
Visitors

お気軽にお問い合わせください。0564-21-4843受付時間 10:30-19:00  FAX同番

お問合わせ

マイブーム








  • トップページ
  • 竹田屋漆器店について
  • 旧・日記を見る
  • お問合わせ
PAGE TOP