眠り猫と招き猫
花むらさき6号眠り猫(九谷焼)¥17600赤座布団付き優しい色合いで可愛いです。横幅は17cm 高さは7㎝ 寝…
朝顔の図の掛軸とせみ籠
「涼風」福本積應師添書き (招春寺)上村米重画 朝顔の図 ¥57600今日は立秋秋の掛軸に変える時ですけどね。…
涼しげにノリウツギが咲きました
今年は仙人草に覆われながらもノリウツギが咲いてくれました。 ユラユラと涼しげ 木槿(ムクゲ)大徳寺祇園守・・・…
ブルーの冷酒器揃い
ブルーの冷酒器とぐい吞み2個のセットです。萩焼伝統工芸士 小田光治氏¥19800(価格は変わるかもしれません)…
7回目のうちの子記念日
5月25日に我が家にやってきて、もう、7年になります。お誕生日は缶詰祭り。ロウソクの火を消したところ。後ろにい…
市松面取茶碗・湯呑・碗皿とウツギの花
人気の市松面取りの茶碗や湯呑みマグカップや珈琲碗皿などを中心に並べてみました。 本当は母の日に間に合わせたかっ…
ライラックと藤の花の競演
居間から毎日眺める庭の今ライラックが左藤の花が右向こうの土手には八重山吹(網戸越しだから少しぼんやり) その下…
今年も河津桜をいただきました
お客様のお庭の河津桜岡崎だから、これは葵桜との事そうだよね。なるほど。3本の枝を伊賀焼の花瓶に投げ入れてみまし…
梅の花が満開
桜切るばか梅切らぬばか と、言われますが、私は梅切らぬばかでございます。剪定の仕方がわかりません。今年も梅の実…
謹賀新年 2023
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。相変わらず更新がこまめにできませんが、頑張ります! ソファーで眠る宙く…
来年の干支(卯)うさぎの置物いろいろ
来年の干支は可愛いうさぎ干支も年々小さなものが人気です。 毎年恒例の干支小皿もあります。今年は値上がりしまして…
秋季いけばな展 出展作品と・・・
真道流 三真会11月20日年に2回の花会の秋の会生花(せいか)ハナウコンに小菊主材が決まると、毎回できる気がし…
いっちゃんがかわいいっ!
6歳の誕生日のプレゼントにねこちぐらを買ってみた。 中で丸まって眠ってくれたかな? どうも、狭いらしい。他の子…
ツリバナの一枝
いつもお庭の花をくださるお客様からツリバナの実のついた枝を一枝、いただきました。下の方を切って、備前焼の掛花入…
孔雀花瓶 九谷焼
この変形の大花瓶に一度花を活けてみたかった。白のクルクマをみつけたから、お稽古の花材の石化柳とヒペリカムを合わ…
仙人草とリコリス黄花
仙人草が満開になってきました。少し今年は遅いかな? 今年はノリウツギに覆いかぶさってます。だからなのか、ノリウ…
そば皿セットいろいろ
7寸銀朱のそば皿に丸スノコをのせてざるそばセットです。そばちょくは波佐見焼の駒筋を合わせました。薬味皿はねこ型…
スカシランチョンマットとビールジョッキ
36cmの丸スカシランチョンマット舟形大鉢を合わせてみました。これは麻の葉スカシ他に七宝スカシがあります。共に…