2015年4月22日 / 最終更新日時 : 2015年6月22日 山本 伸一 陶器 兜の置物 陶器です。瀬戸の細川智晴氏 宝玉をつかんだ竜 とタイトルがあります。 この竜がまたなんともいえず、愛嬌というか いい顔しております。 横21cm 高さ14cmとあまり大きくないので 場所をとらずに、五月の節句を演出しても […]
2015年4月15日 / 最終更新日時 : 2015年6月22日 山本 伸一 漆器 兜絵 羽そり鉢(山中塗) 画 佐藤禎三氏 大阪藤井寺市 曙塗りになっていて、兜の絵がよくわかります。 隣の根来塗りは、少し兜絵がわかりにくいです。 ゆえに、ふたつは雰囲気がずいぶん、違ってみえるかもよ。 和菓子はもちろん、おせんべい、あられ、なん […]
2015年3月24日 / 最終更新日時 : 2015年6月22日 山本 伸一 陶器 鯉のぼり 親子 瀬戸焼の置物 鯉のぼりはゆきこ作 きれいな色でしょ? 向こう側にあるのは、鯉のぼりをもつ童です。 細川智晴作 わんぱく童がいい顔してるよ。 よく見えないでしょうが・・・
2015年3月16日 / 最終更新日時 : 2015年6月22日 山本 伸一 陶器 五月人形がならびました なんとも、かわいい白武者人形 細川智晴氏の陶人形です。 見本市で一目ぼれの人形です。 店頭にならべてすぐに、かわいい!という声をたくさんもらったよ。 だから、残念ですが、もう、店にはありません。 可愛いですからどうぞ、画 […]
2015年3月8日 / 最終更新日時 : 2015年6月22日 山本 伸一 陶器 飛井隆司氏の桜小鉢 春 桜の季節がまもなくきます。 食卓にひとつ、春らしいうつわをとりこんではいかがでしょう。 左側の銘々皿は京焼で、瑞光窯 絵がわりで、桜、もくれん、ふじ、やまぶき、菖蒲の花絵で 長く使えるし、これならお菓子もひきたちます […]
2015年3月2日 / 最終更新日時 : 2015年6月22日 山本 伸一 陶器 陶額 お雛様 陶額も黒の着物の陶雛も、九谷焼の葉月窯 陶額は壁掛けですので、わずかなスペースがあれば飾れます。 陶雛も10センチほどの大きさだから、 これも、そう場所はいりませんよ。 明日はおひな祭り。 チラシ寿司つくったり、いがまん […]
2015年2月15日 / 最終更新日時 : 2015年6月22日 山本 伸一 漆器 香川の象谷塗(ぞうこくぬり) 香川県の讃岐漆器は伝統的工芸品に指定されています。 手前のおもてなし盆はカラフルで可愛いでしょ? オリンピックカラーだそうです。 奥の茶托はまるで、バラの花のような柄です。 湯呑はもちろん、コーヒーカップの受け皿にも・・ […]
2015年2月4日 / 最終更新日時 : 2015年6月22日 山本 伸一 花と猫のものがたり 信楽焼の手造り猫 白黒眠り猫 可愛いです。 立春だから、招き猫も飾ってみました。 立春だから、招き猫の理由はありません。私の気分です。 後ろの花瓶は、備前焼きです。 備前の花器も何の花でも、ひきたててくれますよ。 この備前の一輪挿しは胡麻 […]
2015年1月30日 / 最終更新日時 : 2015年6月24日 山本 伸一 茶道具 節分の飾りつけ 鬼は外 笑える色紙とお福の抹茶茶碗 今の時期、このお福の茶碗でお抹茶いっぷくさしあげますよ。 どうぞ、お出かけを! 小判に招き猫は箸置です。 ちっちゃい置物としても、楽しいかもよ!
2015年1月25日 / 最終更新日時 : 2015年6月22日 山本 伸一 硝子 椿の夫婦湯呑(土渕陶あん)と 夫婦湯呑は京焼です。 30cmの楕円皿と高台小付けは有田焼です。 淡い独特の色合い、林九郎窯での絵付け士 夢路さんていいます。 お寿司盛ったり、サンドイッチ、から揚げでもいいかな? 色合いが淡いから、料理の邪魔はしないと […]
2015年1月20日 / 最終更新日時 : 2015年6月22日 山本 伸一 陶器 金彩花瓶 牧田博義氏(岐阜県 土岐市) 胴回りは34cmほど 高さは30cm お花会やお正月に木物を大きく活けるにふさわしい花入れです。 少し広いフロワーがあれば玄関の花入れにもなります。 ウエルカムフラワーをいけてみては、いかが […]
2015年1月2日 / 最終更新日時 : 2015年6月22日 山本 伸一 陶器 あけまして おめでとうございます この岡崎でも、雪がうすく積もる元旦と今日でした。 今年は年頭にあたって、心がけることを決めました。 何かって? な・い・しょっ! 今年もこつこつと、励みます。 来ていただいた方々に、居心地のいい店作りに尚一層、努力いたし […]