コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

竹田屋漆器店 ― 愛知県岡崎市連尺通

  • トップページHome
  • 竹田屋漆器店についてAbout Us
  • 旧・日記を見るprevious Blog
  • お問合わせContact Us

山本 伸一

  1. HOME
  2. 山本 伸一
2015年6月9日 / 最終更新日時 : 2015年6月18日 山本 伸一 陶器

萩焼の冷酒器で

青の釉薬できれいな色のお酒注ぎと、ぐい呑み これでも萩焼。小田光治氏(萩陶芸家協会理事) 見本市で色にひかれちゃった。一点物だよ。 透明な冷酒がユラユラぐい呑みの中で揺らぐ感じは、おいしそう! ガラスの食器をあわせてみま […]

2015年6月5日 / 最終更新日時 : 2015年6月18日 山本 伸一 陶器

夏のスープにいかがですか?

きれいな白磁に藍の花が爽やかな、和皿と小鉢です。 単品でお買い求めいただけます。 白磁の小付けも花形、足つきで立体感あります。 市松柄のスプーン&箸置き 白木のお膳も夏感たっぷり。

2015年6月3日 / 最終更新日時 : 2015年6月18日 山本 伸一 花と猫のものがたり

今年もオルレアの群生

庭一面にひろがったオルレア 去年花が終わって、ひっこぬいたはながらを小道においたままがいけなかった。 今年、間引きすればよかった・・と、こうなってから思う今。 まっ!これもいいか。 ブルーの花はゲラニューム(ジョンソンズ […]

2015年6月2日 / 最終更新日時 : 2015年6月18日 山本 伸一 その他

せっかちな幼鳥

二階の開けずの雨戸の戸袋に、野鳥が巣をつくったんだよ。 ひな鳥たちの声が大きくなったから、はやく巣立っておくれと、日々願ってた。けれど、この雛だけ三日ほど前に植木の間で、うろうろ、ピーピーないてた。親鳥地面まで降りて誘っ […]

2015年6月1日 / 最終更新日時 : 2015年6月18日 山本 伸一 その他の商品

竹篭の花入れに京かのこ

竹篭二点は九州産 右の竹一重切は京都産、たぶん。 庭に咲いた、キョウカノコと山アジサイ白てまり キョウカノコは去年全滅だった。うどんこ病が出てがっかりだった。 今年は早めから殺菌剤をかけて予防したから、二株見事に咲いてく […]

2015年5月26日 / 最終更新日時 : 2015年6月22日 山本 伸一 花と猫のものがたり

チリアヤメ

初めて見る花・・・プロペラみたいで可愛いよね。 10cmくらいの高さでわずか3cmほどの花の大きさ。 一日花ていうか、半日花。次々に咲いてはくれるけれど・・・ これをくれたお客様の庭では、石楠花の木の下で100輪ほど咲く […]

2015年5月22日 / 最終更新日時 : 2015年6月22日 山本 伸一 花と猫のものがたり

これが夏椿

別名 沙羅樹(シャラノキ) 我が庭の夏椿はピンク系の(夜明け前)という名前がついてました。 とてもいい花なんだけど、一日でポロリと落ちる、一日花 茶花にはいいかもしれないけれど、その日いちにちだけの茶席だから・・・ 2~ […]

2015年5月17日 / 最終更新日時 : 2015年6月22日 山本 伸一 花と猫のものがたり

なつろうばいとの再会

むかしむかし だいぶ前、この花を一輪お客様からいただいて 店に飾って何日か楽しんだ。なんて素敵な花なんでしょうか! この花の名前を、ずうーっと、ついこのあいだまで夏椿だと思ってた。 だから、庭を持つようになったら、一番に […]

2015年5月4日 / 最終更新日時 : 2015年6月22日 山本 伸一 花と猫のものがたり

小手毬(八重)を掛け花入れに

普通の小手毬は小さな花が手毬状にかたまっています。 その小さな花ひとつひとつが、八重に重なっています。 これが可愛いんだな! 立体的になっているから、遠目、カリフラワーの様 焼き杉のスイハツに、萩焼の掛け花入れ。 いい感 […]

2015年5月2日 / 最終更新日時 : 2015年6月22日 山本 伸一 花と猫のものがたり

備前焼のミニ花入れに

薄紫の小さな花は、アネモネだそうです。 備前焼の一輪挿しにぴったり! 右側の抹茶茶碗は、八橋 だから、かきつばた絵かな ちょっと変わった形してます。 この花入れ、花つきでもう、買っていただきました。 ごめんあそばせ。

2015年4月29日 / 最終更新日時 : 2015年6月22日 山本 伸一 花と猫のものがたり

宿根フロックス

去年の秋、小さな苗を二箇所に植えた。 へらへらした、弱弱しい苗だった。 冬の間も葉も枯れず、春先になっても、か細いままだったけれど 蕾が見え始めたな、と思ったら 薄紫の花がいっぱい咲いてくれた。 もう一株は、藤の花の下で […]

2015年4月27日 / 最終更新日時 : 2015年6月22日 山本 伸一 花と猫のものがたり

ピンク大手毬

メリーミルトン スイカズラ科 ガマズミ属 もうすこしすると、真っ白になって、とても目立つ木になります。 まだ二メートル位の株立ちだから、大きな木じゃないけれど、 けっこう、みごたえのある花です。 切花にしようと、いちど花 […]

2015年4月22日 / 最終更新日時 : 2015年6月22日 山本 伸一 陶器

兜の置物

陶器です。瀬戸の細川智晴氏 宝玉をつかんだ竜 とタイトルがあります。 この竜がまたなんともいえず、愛嬌というか いい顔しております。 横21cm 高さ14cmとあまり大きくないので 場所をとらずに、五月の節句を演出しても […]

2015年4月15日 / 最終更新日時 : 2015年6月22日 山本 伸一 漆器

兜絵 羽そり鉢(山中塗)

画 佐藤禎三氏 大阪藤井寺市 曙塗りになっていて、兜の絵がよくわかります。 隣の根来塗りは、少し兜絵がわかりにくいです。 ゆえに、ふたつは雰囲気がずいぶん、違ってみえるかもよ。 和菓子はもちろん、おせんべい、あられ、なん […]

2015年4月10日 / 最終更新日時 : 2015年6月22日 山本 伸一 花と猫のものがたり

にりんそう 2015

毎年四月になると、にりんそうが楽しみ。 植えた覚えのない山野草。 前に住んでいた茶華道の先生が植えたのか、 引越ししてきて、あくる年の四月に初めて見つけたとき、 あらまっ!かわいい!! 30cmくらいのかたまりで、あちこ […]

2015年4月4日 / 最終更新日時 : 2015年6月22日 山本 伸一 花と猫のものがたり

山吹の花

雪柳のトンネルが終わろうとしている今、山吹の花が満開で 毎朝、毎晩この山吹の花のトンネルをくぐる。 お隣さんが根元からカットしちゃうから、小さなトンネルだけど・・・ お隣さんとのおつきあいは、難しいね。 この後、八重咲き […]

2015年3月24日 / 最終更新日時 : 2015年6月22日 山本 伸一 陶器

鯉のぼり 親子

瀬戸焼の置物 鯉のぼりはゆきこ作 きれいな色でしょ? 向こう側にあるのは、鯉のぼりをもつ童です。 細川智晴作  わんぱく童がいい顔してるよ。 よく見えないでしょうが・・・

2015年3月22日 / 最終更新日時 : 2015年6月22日 山本 伸一 花と猫のものがたり

ラッパスイセン アイスフォーリス

ラッパスイセンが開花し始めました。 あちこちに、いろんなスイセンがクリスマスローズと共に にぎやかくなってきました。 右のほうにはクリスマスローズがひろがっています。 ここは、藤の木の下だから夏場日差しを遮って、 クリス […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

Since 2005/12/15

Since 2005

お気軽にお問い合わせください。0564-21-4843受付時間 10:30-19:00  FAX同番

お問合わせ
月火水木金土日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

マイブーム









カテゴリー

  • 花と猫のものがたり (143)
  • 商品 (176)
    • 漆器 (70)
    • 陶器 (148)
    • 硝子 (29)
    • 茶道具 (60)
    • その他の商品 (32)
  • その他 (21)

アーカイブ

最近の投稿

更紗どうだん岩しだれ 5月初旬の庭

2025年5月6日

鯉のぼりの掛軸とニワザクラ

2025年4月28日

端午の節句飾り 2025

2025年4月22日

桜絵の器いろいろ

2025年3月24日

謹賀新年 2025

2025年1月6日

創業160年感謝セール

2024年9月30日

復活しました

2024年7月2日

四方福は内 抹茶茶盌

2024年1月24日

覆輪侘助と蠟梅

2024年1月16日

謹賀新年 2024

2024年1月5日

カテゴリー

  • 花と猫のものがたり
  • 商品
    • 漆器
    • 陶器
    • 硝子
    • 茶道具
    • その他の商品
  • その他

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月

©2005 - 2021 竹田屋漆器店 Takedaya Shikki Ten.

MENU
Visitors

お気軽にお問い合わせください。0564-21-4843受付時間 10:30-19:00  FAX同番

お問合わせ

マイブーム








  • トップページ
  • 竹田屋漆器店について
  • 旧・日記を見る
  • お問合わせ
PAGE TOP